建築家と建てる家

建築家のデザインした家は他と何が違うのか。
お施主様の望まれているライフスタイル、家族構成、立地など、様々な要素をデザインへと昇華させ
計算された空間と余白、その中での上質な暮らしを叶える。それが建築家と建てる家です。
![]() |
建築事務所のホームページから、SuMiKaやhauzzなどの建築家登録サイトから、または雑誌から。 さまざまな入り口があります。 まずはコンタクトを取っていただき、土地、ご希望などのヒアリングから始められる場合が多いかと思います。 詳しくは各設計事務所のホームページにフローがありますので、そちらをご参考ください。 簡単なプラン作成などは無料で相談に乗ってくださる場合もございますので、 「この先生にお願いしよう!」という出会いに恵まれるまで、何軒かご相談されるお客様もいらっしゃいます。 もし、弊社の>>施工事例から気になる物件がございましたらご相談頂ければ建築家の先生をご紹介致します。 |
![]() |
設計事務所が決まりましたら、そこからご予算、敷地の条件や、役所での法規関係の確認をしながら計画をして頂きます。 提案、変更を繰り返しながら最終的なプレゼンテーションが仕上がり、その計画で決まれば、設計事務所と設計監理契約 を結ぶかどうか、ご決定をしていただきます。 設計事務所とお施主さまとで設計監理契約を結んだ後は、より詳細な提案をしていただく流れになります。 建築家の先生と打ち合わせをしながら家づくりのプランを進めていきます。 (契約後は建築事務所への設計監理報酬が発生します) ※監理・とは設計図面通りに施工されているかを確認する作業です。 |
ここまでは建築家の先生との家づくりになります。
ここから下は、工務店との関わりが発生します
![]() |
打合せを繰り返し、何度も図面をつくり煮詰めていったプランを、 工務店でおおよその見積もりを出してもらいます。 よくあるパターンとしては、2~3の会社から見積もりをとり、金額、見積もり内容を比べていきます。 (見積もりはフルオーダーのため、図面から細かな材料や施工費をすべて手で拾って計算していきますので、 少し日数を頂いております) この段階で金額、プラン内容を調整していきます。(まだ工務店に料金は発生しません) 見極めは建築家の先生と一緒にしていきます。安い金額で出している会社も、中身をきちんと比べて、 抜けている見積もりがないか、内容がきちんとしているか、チェックが必要です。 |
![]() |
概算見積もりが出たところで、実際に施工していくための図面を建築家の先生に作成してもらいます。 打ち合わせでキッチンやお風呂などの水回り器具、照明器具、スイッチなど細かいところまで決定していきます。 この後、役所や検査機構へ申請するための図面を作成し、提出して、各機関の許可が下りるのを待ちます。 許可がおりるまで一般的な木造二階建て住宅で、約1ヵ月かかります。 建築家の先生が選定した2~3社で本見積を依頼して、精査し、施工会社を決めていきます。 お施主さまご指定の施工会社がある場合は、そこに見積もりを依頼することも可能です。 |
ここから先は、不二工営への費用(建築費用)が発生します
![]() |
本見積の内容でご納得いただけましたら、施工店(不二工営建設)と工事契約を結びます。 そこから工事着工となりますが、まず地盤調査を行います。 地盤がよければそのまま基礎工事へ移ることが出来ますが、結果によっては地盤改良が必要になる場合もあり、 簡単な改良から、大掛かりなものまで、調査してみないと分かりません。 地盤保障がないと建築基準法で定められている瑕疵保険に入れず、家を建てることが出来ません。 このように予定外の費用も発生する可能性がありますので、別立てで費用を考えておく必要もあります。 着工前に地鎮祭を行うことが多いです。 (されない方もいらっしゃいますので、こちらはご自由に考えられてもよいかと思います) 不明なことはどうぞお気軽にお尋ねください。 |
![]() |
工事中も打ち合わせを行います。現場にて施工状況を見ながら、週に1度程度の間隔で行われることが多いです。 完全オーダーメイドですので、決めなければならないことがたくさんあります。家づくりにおいてお施主さまに確認、 決定して頂くのも重要な作業のひとつです。 実際に形になった建物を見ているとお住まいになられた時のイメージが湧きやすく、 追加、変更が出てくることもあります。 また、施主支給品があればお手配をしていただきます。 基礎工事の後は上棟です。上棟式もされる方、されない方様々です。 工事の間は色々な検査があります。それらをクリアしながら、工事を進めていきます。 |
![]() |
役所などの完了検査、不二工営の自社検査、施主検査を行います。 不備などがあれば手直しをし、お引渡しとなります。お引渡し時に鍵や保証書、リモコン関係、 取扱説明書をお渡しし、使い方などご説明を致します。 住み替えの手配や登記関係など、何かと忙しい時期ではありますが、新居での生活は喜びもひとしおです。 竣工後、竣工写真を撮らせて頂いております。フォトブックと写真データを記念としてお渡しいたしております。 ご家族と一緒に、写真を撮って記念にされる方もいらっしゃいます。 |
![]() |
お引渡し後、定期点検にお伺いします。1年、2年、5年~ のタイミング毎にお知らせをお送りします。 また、点検時期でなくても不具合が起こりましたら、ご連絡いただければお伺いしております。 その後のリフォームや増改築などのご相談もお受けいたしますので、末長いお付き合いをさせていただければと存じます。 |
※家づくりの期間の目安としまして、概算見積もり、本見積で各3週間程度~ 着工から竣工まで6か月~(施工のボリュームによって変わります) +建築家の先生との計画期間、見積もり精査期間などが別でかかります。 設計のプランなどはじっくりとお考えにる傾向がございますので、 全体的な目安としまして、計画から竣工まで2年程度になります(あくまで目安です) |
注文建築

住宅に性能を求めたい。子供が安心してのびのび暮らせる家にしたい。好きなテイストにしたい。
思い描いた暮らしを形にしていく家づくり。
![]() |
まずはメールフォーム、お電話などからコンタクトを取っていただき、ご要望をお伝えください。 簡単なプラン作成など無料でご提案させて頂きます。 お決まりの土地がございましたら、ご住所もお聞きした上で、現地調査を行い、プランに反映させていきます。 もし、弊社の施工事例から気になる物件や、お好きなテイストがございましたら、ご相談頂ければ、 それに沿ったプランをお作りいたします。 ご相談頂いた後、お断りしていただいてもDMや電話など、追っかけ営業は致しません 。 |
![]() |
プラン内容にOKを頂いたら、図面を作成し、おおよその見積もりを出していきます。 この段階で金額、プラン内容を調整していきます。(まだ料金は発生しません) ご不明な点は何でもお尋ねください。 また、ご新居に入れ込みたい家具がございましたらお写真を頂いたり、 寸法を頂いたりして、ぴったり合うよう設計していきます。 趣味のもの、例えば天井にスピーカーを埋め込みたいなどのご要望にもお応え致します。 |
--- ここからは確認申請などの費用が発生します ---
![]() |
概算見積もりが出たところで、実際に施工していくための図面を作成していきます。 打ち合わせでキッチンやお風呂などの水回り器具、照明器具、スイッチなど細かいところまで決定していきます。 この後、役所や検査機構へ申請するための図面を作成し、提出して、各機関の許可が下りるのを待ちます。 許可がおりるまで一般的な木造二階建て住宅で、約1ヵ月かかります。 おおよそのメーカーが決まっている場合は、水回り設備や建具、床材など、ショールーム見学のご案内をします。 |
![]() |
本見積の内容でご納得いただけましたら、弊社と工事契約を結んで頂きます。 そこから工事着工となりますが、まず先に地盤調査を行います。 地盤がよければそのまま基礎工事へ移ることが出来ますが、結果によっては地盤改良が必要になる場合もあり、 簡単な改良から、大掛かりなものまで、調査してみないと分かりません。 この工事をして、地盤保障がないと建築基準法で定められている瑕疵保険に入れず、 家を建てることが出来ません。 このように予定外の費用も発生する可能性がありますので、別立てで費用を考えておく必要があります。 着工前は地鎮祭を行うことが多いです。 (されない方もいらっしゃいますので、こちらはご自由に考えられてもよいかと思います) ご不明なことはどうぞお気軽にお尋ねください。 |
![]() |
工事中も打ち合わせを行います。現場にて施工状況を見ながら、 またはお電話やメール、LINEなどでイメージを共有しながらお話をしていきます。 オーダーメイドですので、決めなければならないことがたくさんあります。 設備関係など、決まりましたらショールームへ足を運んで頂くご案内を致します。 ちょっとした器具の一般的な取付位置は、お任せ頂ければ(例えばトイレのペーパーホルダーの位置など) ちょうどよい位置に取付致します。逆に、こだわりたいところは、指定して頂ければその通り取付致します。 実際に形になった建物を見ているとお住まいになられた時のイメージが湧きやすく、 追加、変更が出てくることもあります。 また、施主支給品があればお手配をしていただきます。 |
基礎工事の後は上棟です。上棟式もされる方、されない方様々です。
工事の間は色々な検査があります。それらをクリアしながら、工事を進めていきます。
![]() |
役所などの完了検査、不二工営の自社検査、施主検査を行います。 不備などがあれば手直しをし、お引渡しとなります。 お引渡し時に鍵や保証書、リモコン関係、取扱説明書をお渡しし、使い方などご説明を致します。 住み替えの手配や登記関係など、何かと忙しい時期ではありますが、新居での生活は喜びもひとしおです。 竣工後、竣工写真を撮らせて頂いております。フォトブックと写真データを記念としてお渡しいたしております。 ご家族と一緒に、写真を撮って記念にされる方もいらっしゃいます。 |
![]() |
お引渡し後、定期点検にお伺いします。1年、2年、5年~ のタイミング毎にお知らせをお送りします。 また、点検時期でなくても不具合が起こりましたら、ご連絡いただければお伺いしております。 その後のリフォームや増改築などのご相談もお受けいたしますので、長いお付き合いをさせていただければと存じます。 |
※家づくりの期間の目安としまして、概算見積もり、本見積で各3週間程度~ 着工から竣工まで4~6か月程度(施工のボリュームによって変わります) +プラン計画期間、見積もり精査期間などが別でかかります。 設計のプランなどはじっくりとお考えにる傾向がございますので、 全体的な目安としまして、計画から竣工まで1年程度になります(あくまで目安です) |

予算から決める(土地・建物にかかる諸費用)
ざっくりと考えると、家を建てるには土地代金と新築工事代金が掛かってくるのですが
そこについてくる諸費用、税金、または予定外の費用など、
建て始めてから意外と分かったりするものが多いことがあります。
そこを簡単にでも知識として押さえておくことによって、どのくらいの予算で家を建てられるかの目安になります。
ここでは簡単にですが、費用などの説明をしていきます。


まずはライフプランを考えるところから始めます。 インターネットで検索をして、ひな形を入手してご家族で考えていただくか、 もしスケジュールに余裕があれば、ライフプランナーさんにお願いして、作って頂くのもお勧めです。 有料になるかとは思いますが、現在の収入、貯蓄額などの情報から、無理なく購入できる金額、 組めるローン金額を提示してもらうことも可能です。 あれこれ悩むよりは、ライフプランナーさんに住宅取得予算の算出すべてをお任せするというのも 時間短縮になり、忙しい方にもおすすめです。 |

現在の預貯金、住宅ローンで借りられる金額(銀行などで行われている住宅ローン相談会で教えてもらえます) などをすべて書き出してみます。 ここで注意したいところは、住宅ローンで借りられる金額=無理なく返せる金額ではないということです。 また、土地と建物を別で購入する場合は、ぞれぞれでローンを組む必要があったり、 つなぎ融資が必要になることもあります。 |

土地を買ったときにかかる諸費用は、だいたい下の図のような内訳になります。 (金額は土地の価格、地域差などもあり、あくまで目安となっています) 融資を受ける予定の銀行へ、気になる土地の金額や場所を具体的に提示すると、 具体的な金額を提示してくれるところもあります。 測量費は、一般的に売り主が負担する場合が多いのですが、購入元によっては自己負担になる場合があります。 このほか、土地購入後には不動産取得税がかかります。 |
土地にかかる諸費用


次は、住宅建築にかかる、諸費用やその他の費用を考えていきます。 家の本体代金とはまた別でかかる費用ですが、必要なものもありますので、 見積もりを依頼するときは、それも含めて考えておいたほうがよいです。 これらの費用は、建てる土地の市町村、家の規模、上下水道などの環境により、大きく変動します。 また、地盤調査で、地盤改良工事が必要となった場合、改良度合いによって大きく差が出てきます。 不二工営では、事前に分かっているものは、新築工事見積の際に含めています 。 |
新築工事にかかる諸費用

最後に、住み始めてからかかるお金についても考えておかなければなりません。
メンテナンス費用 屋根、外壁塗装や給湯器取替など、 5年~10年後にかかる費用のために毎月の修繕積立をお勧めします |
固定資産税 住み始めてから数年は、住宅ローン減税が適用されますが、 毎年支払うものなので、こちらも積み立てがお勧めです |
光熱費 共同住宅から一戸建てに住み替えられた場合、一般的に光熱費が上がる傾向にあります 。 |
(補足として)ご両親などから援助や贈与を受ける場合、贈与税などにご注意ください |

土地が決まっている、土地を探したい

土地にも色々あります。狭小地、変形地、隣地との境界線があいまい、農地、防火地域など
計画前に事前に調査することが必要です。
狭小地、変形地は建物を工夫すれば家を建てることは可能です。 小さな家は坪単価が上がってしまいますが、間取りなど工夫次第で快適な住まいになります。 変形地でも同様です。こういった土地を生かしたプランを得意とする建築家もおります。 不二工営でもこのようなケースは経験がありますので、どうぞご相談ください。 >>>施工事例はこちら |
隣地との境界があいまいな場合 トラブルになりやすい事例です。 感情的になりやすく、問題がこじれることもあるからです。 境界線上に塀がある場合、また隣家の住人が境界を勘違いしている場合などです。 境界問題紛争センターや、土地家屋調査士、弁護士に相談することもお勧めです。 また、筆界特定制度を利用する方法もありますが、双方の合意がないと、難しい場合があります。 |
建てたい土地が農地だった場合、宅地に転用する手続きをすれば建てることが出来ます。 購入する場合は、所有者の方にあらかじめ宅地用に転用をしてもらいましょう。 地目の変更が認められない場合や、市街化調整区域の場合は建てることが出来ません。 |
防火地域に土地がある場合、3階建て以上、もしくは延床面積が100平方メートルを超える 建物を建てる場合は「耐火建築物」にすることが義務付けられています。 耐火建築物は、鉄筋コンクリート造、鉄骨造ですが、 耐火建築物の性能を有した木造建築でも建築可能です。 |
不二工営は、不動産を扱っていない建築屋ですが、提携している不動産業者さんに、 ご希望の条件で土地を探してもらうことも可能です。 土地探しから始めたい方は、ぜひご相談くださいませ。 |

タイプ別 その他
家づくりにも、色々あります。どれが優れているということではなく、 それぞれの事情やニーズが違うのは当たり前。 会社やスタイルに、合う合わないもあって当たり前。 けれどどこを選んでいいのかわからない、という方に3タイプの選択肢を出してみました。 それぞれのメリット、デメリットも含めて、ご参考ください! |
建築家とつくる家
![]() |
・自分だけの家づくりがしたい、 ・凝ったデザインの家に住みたい。 ・家づくりにしっかりと時間が取れる。 ・完成まで年数が取れる という方は、建築家とつくる家が向いているかもしれません。 建築家とコンタクトを取るのは敷居が高い?プラン作りの後で断りづらい?決してそんなことはありません。 いきなり建築家とどう相談していいか分からないという方は、どうぞ不二工営までご相談ください。 建築のプロはまずヒアリングを大切だと考えています。話をしていくうちに、 だんだん自分の希望が形になっていきます。合わないかな?と思ったら断っても大丈夫です。 そのまま進んでしまうことのほうが、お互いにとってもよくないことです。 違和感を感じたらまずお話をしてみて、どうしても進められそうにないと思ったら、断っても問題ありません。 >>>施工事例はこちら |
注文住宅
![]() |
建売はちょっと、でもデザイン住宅ほど凝ったものは必要ない、こだわりたいところがあるけど・・・ という方は、注文住宅に向いているかもしれません。 ヒアリングした内容でプランを作り、自由度の高い、それでいて快適な家を建てることが出来ます。 「楽器を弾きたいので防音室を」「書斎が欲しい」「シャンデリアを付けたい」 「子供のためのワークスペースをリビング近くに」「音楽が好きなので天井にスピーカーを埋め込んでほしい」 など、様々なご要望を取り入れた計画が可能です。 造作家具や建具も取り入れることができ、施主支給にも対応しています。 取り入れたい設備などはあるけど施主支給は面倒、という場合は、こちらでご用意します。 お手入れやメンテナンスのことを考えて、国産メーカーの建材を使うという選択も可能です。 不具合があったとき、メーカーはメンテナンスも充実しています。 こちらもフルオーダーではありますが、お施主さまの状況、ご希望に合わせてフレキシブルに 対応することができます。 また、標準で耐震性能、長期優良住宅仕様などを取り入れた性能のよい家を建てられます。 >>>施工事例はこちら |
<<<メリット>>>
自分だけのオーダーメイドの家が出来る。 誰でも使いやすいような無難な間取り以外に、自由な間取りを設計できる(玄関の近くに洗面台を作るなど) クロスやフローリング、ドアのデザインなどを好みのものに出来る。 コストをかけるところ、省きたいところの予算を調整できる。 お手入れしやすい建材を選べる。IKEAの商品、お好きな設備を組み込むことが出来る。 住宅性能が高く、快適な住まいになる。家づくりにかけた時間が、思い出として長く残る。 予算から建築可能な家が建てられる。建築中の現場を見ることができ、 構造や、建物ができていくプロセスを感じることができる。新たな土地でしがらみがなく生活が出来る。 |
<<<デメリット>>>
凝った作りにすれば建築に時間がかかる。 打ち合わせや連絡をする機会が多く、時間を取られて大変だと感じる。 土地の状態によってはあらたに引込工事等が発生し、別途費用がかかる場合がある。 こだわりが増えるだけ、コストがかかる。 慣れない土地だと、近所に馴染めない、同世代の家族がいないことがある。 |
ハウスメーカー、分譲住宅など
![]() |
・ご夫婦共多忙で、家づくりに時間が取れない ・同じ世代のいる分譲地がいい ・住み始めたい時期が迫っている ・特別なこだわりがあまりない ・有名な会社の方が安心だ という方は、ハウスメーカーの分譲住宅や規格住宅が向いているかもしれません。 ハウスメーカーには、モデルハウスや分譲住宅が充実しています。 実際に見て体感できますし、工場見学もできます。分譲地で建売を契約すれば、早いうちに入居できます。 これから建てるとしても規格が決まっているので工期も早く、独自の技術や建材があり、 有名ハウスメーカーはブランド力に安心感もあります。 一斉に土地を開発をして売り出すため、同世代の家族があつまる傾向があります。 また、工務店には、規格住宅にも力を入れているところがあります。 規格内であれば、希望に合わせて自由に変えられる、選択肢が多すぎず、 好みや希望がぴったりハマればよい選択になるかと思います。 |
<<<メリット>>>
ブランド力に安心感がある。アフターフォローがしっかりしている。 独自の〇年保証、などがついている。家づくりにかかる手間が省ける。 同世代家族があつまりやすいため、同世代の友達ができやすい。 早く入居できる。パワービルダーの場合、一斉に仕入れて建築するので、比較的安価で購入できる。 土地と建物、一度に購入できる。会社が倒産しにくく安心感がある。 ローンが組みやすい、銀行と提携していることが多く、ローンを組むのに手間が省ける。 |
<<<デメリット>>>
〇年保証に条件があり、それを購入したハウスメーカーに有償で依頼しなければならない (塗装を建築〇年内にしないと保証が切れるなどのメンテナンスに関した条件) 担当営業がコロコロ変わる、オプションを付けると高くなる、規格を外れると対応できない、高くなる。 対応していない間取りやつくりなど制限がある。同世代の家族付き合いが大変だと感じることがある。 ハウスメーカーは広告宣伝費やモデルハウスなどの維持のため、購入金額が高くなる傾向にある。 モデルハウスは高級仕様なところが多く、参考になりづらい 。 |
以上、それぞれの特徴やメリットとデメリットを挙げてみました。
不二工営では、自社での建売や分譲は手掛けていませんが、建売仕様のローコスト住宅も建てることが可能です。